仕事でもプライベートでも、メールやSNSを使えばこと足りることが多い時代です。
それでも「書く」ということがなくなることはありません。デジタルの時代だからこそ、手書きの温かみはいいものですよね。
ところで筆記具の中でも別格なのが万年筆です。
敷居が高いと思われがちですが、千円ほどで買える万年筆もあるんですよ。
カートリッジインクをカチッと本体にはめるだけ。簡単に万年筆を楽しむことができます。
持ち歩いてどんどん使っています。
インク充填方式の種類
万年筆のインク充填方式は3通り。
○使い捨てのカートリッジ式
○インクボトルからインクを吸い上げる吸入式
○着脱可能なコンバーターに吸い上げるコンバーター式
最近では、カートリッジとコンバーターどちらも可能な両用式タイプが多くなっています。
さきほどのカクノも、別売りのコンバーターがあり、両用式としても使えます。
万年筆のボトルインクはとてもバリエーションが豊富で、インクにはまる人も多いのだとか。
季節、気分、紙にあわせてインクの色を選んだり、発色や書き心地の違いを楽しんだり。
メーカーによっては、インクの色をブレンドできたり、店頭でインクの調合をしてくれたりするところもあるんですよ。
(ブランドによっては、純正インク以外を使用して不具合が起きた場合には、保証されないこともあるので注意してくださいね)
衝動買いしたインク
私は文具屋さんと本屋さんに行くと、あれこれ買ってしまうのであまり近寄らないようにしています(笑)
ところが先日、素敵なコーナーがあり思わず立ち止まってしまいました。
エルバンの万年筆コーナーに、素敵な色のインクボトルがあったんです。
Rouge Caroubier イナゴマメレッド。
種類が豊富で、どれもすごく素敵な色です。
しかも一緒に販売されていたエルバンの万年筆、両用式で千円台でした♪
本体の中にカートリッジがあります。右下がコンバーターです。
早速コンバーターをセットして、Rouge Caroubierのインクを入れてみました。
ペン先をインクボトルに入れて、くるくると上の部分をまわすとインクが上がってきます。
線の強弱や、色の濃淡がなんとも言えません。
ところで私はよく、お財布を忘れたり、持っていても中身が入ってなかったりすることがあります…。
先日も友人とフレンチを食べに行って、財布に千円しか入っていなかったので、ちょっとお金を借りるはめに。
まだ返せていないのですが、この袋に入れて常に持ち歩いています。
早速一言、エルバンの万年筆で書いてみました。
同じお店で、同じ友人に、以前も同じような状況でお金を借りたことがあります…反省。
気になるインクボトル
個人的に、香りつきのエルバンミニインクセットがとても気になります。

このインクのために、エルバンのプチプラ万年筆を5本買ってしまいそうです。

セーラーの顔料インク「STORIA」は、耐水性・耐光性にすぐれ、にじみにくく裏抜けしにくいのが特徴です。
20mlの8色のセットで、手軽に色を楽しめます。

パイロットの色彩雫(いろしづく)は、どのインクもとても色鮮やかなシリーズです。

全24色、「山葡萄」「孔雀」「秋桜」など名前が和風で素敵なんです。
ボトルは日本パッケージデザイン大賞で金賞に選ばれた美しい瓶なので、コレクションして飾っておくだけでも満足してしまいそう。
この数年でインクの種類も色もバリエーションがとても増えてきています。自分の好みのインクを探すのも楽しそうですね。
プチプラ万年筆やつけペン、ガラスペンで、気軽にインクで自分らしさを表現してみませんか?